今回は外部SEOでも内部SEOでも重要な役割を果たすリンクの貼り方とSEOに効果的な内部リンクの設定の仕方について解説する。
この記事を読むことでワードプレスで他のサイトや記事にリンクを送ることが可能になるとともに、内部リンクを効果的に設定することが可能になることを目標とする。
SEOについては下記にまとめているので念の為に再度確認して欲しい。
【集客講座】ワードプレスブログのSEO対策
リンクの貼り方
まずここではワードプレスブログでのリンクの貼り方を簡単に紹介しておく。ただし「Classic Editor」を前提にして書いていく。
今ワードプレスの記事に、「Google検索評価品質ガイドライン」という表示で、Google検索評価品質ガイドラインのpdfのリンクを貼ることとする。URLは下記の通りだ。
https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/ja//searchqualityevaluatorguidelines.pdf
このURLはコピーしておく。
通常記事の作成はワードプレス管理メニューの「投稿」の「新規追加」を選択して行うが、下の画像の様に右上はビジュアルになっていて、ブログを読む時と同様な表示がされる形で記事を書いていく。

そこで、まず投稿ページに
Google検索評価品質ガイドライン
と記入し、マウスの左ボタンを押したままなぞることでそのエリアを選択する。

上の様に選択された部分の文字が白色背景が青色になる。
画面の上部を見ると下記の様に表示されているだろう。

ここでマウスを選択した状態で、
のマークをクリックする。
すると、下記の様になる。

そこで、Ctrl-Vを押すかマウスの右ボタンを押して「貼り付け(P)」を選んで、URLを記入する。

この状態で、
ボタンをクリックすることで、下記の様に表示されていればリンクの設定が完了だ。

結果的に下の様にGoogle検索評価品質ガイドラインの文字が青色になり下線が引かれた状態になる。(※リンクの文字色は変更可能なのでここでは色を変更していない場合を示す)
Google検索評価品質ガイドライン
今はpdfを設定しているので上の文字をクリックするとpdfを表示するが、公開されているサイトのURLを設定すればそのサイトが表示される。
HTMLを知っている方向けに伝えておくと、上記の操作で下記aタグを生成したことになる。
<a href="https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/ja//searchqualityevaluatorguidelines.pdf">Google検索評価品質ガイドライン</a>
なお、この「Google検索評価品質ガイドライン」の部分をアンカー文字列と言う。
<a href="リンクURL">アンカー文字列</a>
同じURLに対して、アンカー文字列は人に分かり易いように設定しているだけでどんな文字列でも良い。ただし、SEOを考慮した場合は、リンク先の内容に合致した文字列が良い。
続きを読む